top of page
ごはんフェスキービジュアル (6).png

食生活を変えよう

みんな甘いものが大好き

「お母さん!ジュース飲みたい」

「おばあちゃん!お菓子ちょうだい」
子どもは甘いものが大好き。

忙しくて手が離せないとき、ごほうびをあげたいとき、
さまざまな場面で甘いものをあげますよね。

甘いジュースやお菓子には安心感を与えたり、集中力を向上させたりする効果があるので、

日常的に甘いものを食べている人も多いのではないかなと思います。

甘いものをやめる必要は
ないけど・・・

一方何かデメリットはあるのでしょうか?
甘いものの摂りすぎは肥満の元というのは知っているけれど、
他にどんなデメリットやリスクがあるのかは漠然としている方が多いのではないかと思います。

元療育の先生が登壇します!

11月のごはんフェスは「あまいお菓子やジュース」がテーマです!
長年、知的障碍児の療育に関わってきた堀内桂子さんからは

あまいお菓子やジュースのオススメの選び方や摂り方について、
大学受験予備校の化学講師である私、松浦寛之からは
堀内さんの内容を補佐する形で、

糖類の基本知識や糖からつくられる色々な食品や添加物についてお話します。
加工食品診断士協会代表理事でベストセラー「食品の裏側」著者の安部司先生には

総括や最近の食事情についてお話いただく予定です。

 1限目 マイナス思考(志向)で健康プラス     

(約30分)

 ​講師:堀内桂子

・甘い糖類のメリットとデメリット

​・食が変わると何が変わる?

​・「どうせねばいけない」から「どうするほうがいいか」へ

 2限目 砂糖の種類と捉え方           

(約30分)

 ​講師:松浦寛之

・いろいろな砂糖と異性化糖

​・炭水化物からできる糖類や添加物いろいろ

​・甘い糖類の本質は「◯◯◯」

 3限目 質問タイム          

(約20分)

 ​講師:安部司

・事前にもらった質問の回答

・講義内容についての質問の回答

・まとめ 〜安部司からのアドバイス〜

こんな人にオススメ

甘いものをやめずにリスクを減らしたいと思っている方

療育や教育の現場での甘いものの使われ方話を聞きたい方

糖にはどんな種類があってどう違うのかに興味のある方

講師紹介

20231007-2_edited_edited.jpg

          ​安部 司

 一般社団法人

​ 「加工食品診断士協会」代表理事

1951年、福岡県生まれ。山口大学文理学部化学科を卒業後、総合商社食品課に勤務。

退職後は無添加食品等の開発や伝統食品の復活に取り組み、「無添加の神様」とも呼ばれる。加工食品診断士協会代表理事。2005年に上梓した『食品の裏側』では食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、70万部突破のベストセラーに。また最近では無添加・時短・和食の実践レシピ本「安部ごはん」も出版し、料理研究家ではない著者では異例の8万部を突破。その他の著書に『なにを食べたらいいの?』『「安心な食品」の見分け方』など。

 一般社団法人

​ 「加工食品診断士協会」認定講師

        堀内 桂子

知的障害児の療育・相談員として勤務し、現在は成人となった教え子たちの自助グループの運営メンバーとして活動中。教え子の死をきっかけに、「病気にならない体づくり」の大切さを痛感。
体に負担をかけない食を学ぶ中で、コーヒー焙煎技術を習得し、コーヒー焙煎で会の活動費を捻出しています。
たのしい食育講座をモットーに「食育焙煎師けいこばあちゃん」として啓蒙活動に取り組んでいます。

堀内桂子①.png
20231007-14_edited.jpg

         松浦 寛之

 一般社団法人

​ 「加工食品診断士協会」認定講師

愛知県名古屋市在住。妻、娘、息子の4人家族。名古屋大学工学部化学生物工学科卒業。現在は大学受験予備校の化学講師。
化学が大好きだが,現代では添加物など様々な化学物質が人に害を与えていると考えており、それを悲しく感じている。
話すことが好きで「わかれば楽しい」「わかれば変わる」がモットー。前向きになれる食の講演を行っている。料理は修行中。

​セミナーの詳細

 日  時:11月14日(金) 19:30〜21:00
 費  用:2,000円(税込)

 参加方法:お申し込みいただいた方へZoomのURLをメールでお送りします
 参加特典:① 「無添加の神様」安部司へ質問ができます
(事前受付11/12(水)まで)
      ② セミナーの録画映像が視聴できます(視聴期限12/14(日)まで)
      ③ 『おすすめのおやつの選び方』のPDFをプレゼント!

「知らずに食べる」から
「知って食べる」へ

甘いものは人を幸せな気持ちにしてくれるだけでなく、

料理の調味料としても欠かせません。

そんな大切糖について一度しっかり知識をつけたいと思う方は

ぜひごはんフェスへご参加ください!

たくさんの方のご参加をお待ちしています。

bottom of page